樹脂流動解析ソフトウェア
Login
成形不良の解決へ、便利なCAE活用を解説
樹脂流動解析で必要な樹脂データ
樹脂流動解析を最大限に活用するには、正確な樹脂データの入力が大切です。3D TIMON®の樹脂データベースには、東レグループの開発素材だけではなく、国内外の樹脂メーカーのさまざまなグレードの樹脂素材が多数登録されています。今回は、樹脂流動解析に必要な樹脂データのうち解析特有のデータについてご紹介します。
2022/12/1
結晶性樹脂と非晶性樹脂の違いとは?
プラスチックは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類に分けられます。このうち加熱して柔らかくすると何度でも形状を変えられる熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と非晶性樹脂に分類され、それぞれ性質が異なります。今回は、結晶性樹脂と非晶性樹脂にはどのような違いがあるのかをご紹介します。
2022/11/1
プラスチックとは?その定義は?
プラスチック材料は、有する性質によって分類され、それぞれに適した用途があります。今回は、プラスチックの定義や特徴といった基本的な知識をふまえながら、価格の表記方法やどのような観点で分類されているのかをご紹介します。
2022/10/6
ウェルドライン現象の原因と対策
外観品質とともに、成形品の強度にも影響する「ウェルドライン」。成形に携わる方には悩みのつきない現象の1つです。ウェルドラインが発生する原因と、CAEを活用した対策方法を紹介します。
2021/1/8
そり(ソリ、反り)現象の原因と対策
お客様アンケートでも課題として最も多くあげられる「そり現象」。 そもそも何がそりをもたらすのか、あらためてその原因を整理し、 問題解決のためのCAE活用法をご紹介します。
2019/11/29
樹脂製品開発やCAEの最新トレンド、事例
FRPなどの複合材、成形に不可欠なのは?
軽くて強度の高いCFRPに代表される複合材料は、炭素繊維やガラス繊維などの強化材を樹脂に含有させた材料として、気候変動を背景に軽量化ニーズが高まるなかで注目を集めています。今回は複合材料CAEの最新技術動向を紹介します。
2021/2/24
解析精度の改善、樹脂測定で実現しませんか?
樹脂流動解析において、しばしば課題になる解析の精度。「解析結果と実機(成形品)の差」が大きいほど、精度が低く改善が必要です。この差は何が原因で発生するのでしょうか。今回は樹脂の“物性値”が解析結果に及ぼす影響について、事例を交えて解説します。
2020/11/24
ミキシングノズルによる射出成形の色ムラ対策
着色剤や添加剤などが引き起こす射出成形の“色ムラ”。これを圧倒的な混錬回数で解決する「ミキシングノズル」を紹介します。
2020/11/4
射出成形CAEのAI化、そのメリットとは?
機械システムのさらなる進化を目指し、多くの分野で導入が進むAI(人工知能)技術。CAEにAIを導入すると何を実現できるのか。「AI-TIMON」を例にその動向を紹介します。
2019/11/21
お客様の評価・想いをインタビュー
出光興産株式会社様
先進マテリアルカンパニー機能化学品部機能材料研究所で、高機能材を使った顧客企業製品の開発を一体となって進めている樋渡様に3D TIMON®の活用状況について、お話を伺いました。
2023/3/2
岩手大学 金型技術研究センター様
金型設計者の育成、地域企業の金型技術の技術力向上を支援する岩手大学 金型技術研究センターで特任教授を務める吉田一人先生に、センターでの取り組みや3D TIMON®の活用状況についてお話を伺いしました。
2022/12/7
株式会社SUBARU様
SUBARU様は、2018年に「3D TIMON®」を導入されました。その背景や成果について、バンパーの生産技術に携わる向後様にお話を伺いしました。
2022/4/1
株式会社デンソー様
デンソー様では2000年に3D TIMON®を導入以来、長きにわたってご利用いただいています。あらためて当時のねらい、長くご利用いただいている理由をたずねました。
製品・サービスのご質問・お見積・デモなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ