樹脂流動解析ソフトウェア
Login
成形不良の解決へ、便利なCAE活用を解説
射出成形の不良現象「キャビとられ」とは
射出成形の不良現象「キャビとられ」について説明します。
2023/2/17
樹脂の成形機内の挙動
インラインスクリュータイプの成形機内の樹脂の挙動について説明します。
樹脂の流れ易さと肉厚の関係
樹脂の流れ易さは、粘度や肉厚、圧力勾配などに関係します。今回は樹脂の流れ易さと肉厚の関係についてご説明します。
2023/1/17
樹脂流動解析で必要な樹脂データ
樹脂流動解析を最大限に活用するには、正確な樹脂データの入力が大切です。3D TIMON®の樹脂データベースには、東レグループの開発素材だけではなく、国内外の樹脂メーカーのさまざまなグレードの樹脂素材が多数登録されています。今回は、樹脂流動解析に必要な樹脂データのうち解析特有のデータについてご紹介します。
2022/12/1
結晶性樹脂と非晶性樹脂の違いとは?
プラスチックは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2種類に分けられます。このうち加熱して柔らかくすると何度でも形状を変えられる熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と非晶性樹脂に分類され、それぞれ性質が異なります。今回は、結晶性樹脂と非晶性樹脂にはどのような違いがあるのかをご紹介します。
2022/11/1
プラスチックとは?その定義は?
プラスチック材料は、有する性質によって分類され、それぞれに適した用途があります。今回は、プラスチックの定義や特徴といった基本的な知識をふまえながら、価格の表記方法やどのような観点で分類されているのかをご紹介します。
2022/10/6
ウェルドライン現象の原因と対策
外観品質とともに、成形品の強度にも影響する「ウェルドライン」。成形に携わる方には悩みのつきない現象の1つです。ウェルドラインが発生する原因と、CAEを活用した対策方法を紹介します。
2021/1/8
そり(ソリ、反り)現象の原因と対策
お客様アンケートでも課題として最も多くあげられる「そり現象」。 そもそも何がそりをもたらすのか、あらためてその原因を整理し、 問題解決のためのCAE活用法をご紹介します。
2019/11/29
製品・サービスのご質問・お見積・デモなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ